歯ぎしりのお話し②

つくば研究学園矯正歯科クリニック
Pocket

眠っている時に起きる歯ぎしりは、なかなか自分では気づきにくいものです。

しかし、この歯ぎしり。

放置をしてしまうことで、歯を摩耗させてしまうだけではなく、歯周病に繋がることや、歯周病の進行を早めてしまうこともあるのです。

歯のトラブルのもととなりやすい歯ぎしりについてのお話し2回目です。

リンク⇒歯ぎしりのお話し①

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は人によって違うものです。
一つの原因だけの場合もあれば、様々な要素が原因となり起きている場合も多いものです。

今回はよく原因としてあげられるものをいくつかピックアップしてご紹介します。

1.ストレス過多

最も歯ぎしりの原因であろうと言われているのが「ストレス」です。
人は強いストレスを感じると無意識に体を揺らすなど仕草、行動に現れます。その為、歯ぎしりもストレスによる動作の一つなのではないかという説があります。
ストレスの発散として無意識に行われている行動が、歯ぎしりなのではないかと考えられているのです。

2.睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群の人も、呼吸をしていない時に歯ぎしりをすることが多いと言われています。
胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎にかかっている人は、深く眠ることができず、歯ぎしりをしやすいという説もあります。
なんらかの問題があり質の良い睡眠を取れていない場合などに歯ぎしりは起こりやすいのでしょう。

3. 過度の集中

前回、歯ぎしりは起きている時にもあるというお話をしましたが、睡眠時だけではなく、日中起きている時にも気付かない間に歯を食いしばっていることはあります。
主に仕事をしている時や運動をしている時。
家事などもそうですが、何かの行為に集中している時は気付かない間に歯を食いしばっていることがあります。
過度の緊張やストレスでも起きうることで、頭痛や肩こりの原因になることもあります。

4. 噛み合わせ

噛み合わせが悪い人は歯ぎしりが起こりやすいと言われています。
噛み合わせた時、特定の歯だけが強く接触している場合や、詰め物・被せ物が高過ぎてぶつかっていたりすると歯ぎしりの原因となることがあります。

歯ぎしりが及ぼす影響

歯ぎしりを長い期間続けていると、体に及ぼす影響や負担はかなり大きなものとなります。

・顎関節症

・歯並びの変化

・歯周病

・頭痛や肩こり

・睡眠障害による日中の疲労感

など、様々な面で悪影響を及ぼすことになりかねません。

歯ぎしりを治すには?

ストレスを溜めないよう心がける

歯ぎしりの一番の原因はストレスにあると言われています。

日頃の生活や、生活習慣などを見直してみるといいでしょう。
ストレス発散のための、運動・ストレッチをしたり、趣味の時間や好きなことをする時間をつくったり、自分がリラックスして過ごせる時間を持つように心がけるなど、自分に合ったストレス解消法を見つけることも大切なことです。

お酒やタバコが原因になっていることもありますので過剰摂取は控えましょう。

日常の心がけを変えていくだけで歯ぎしりが治ることもあります。

歯科医に相談をする

ストレス解消などの対応策はとても大切なことですが、歯ぎしりによって歯がすり減ってしまうことも防いでいくことも大事です。
そのため、歯科医に相談をし、現状の歯の様子や顎関節など他に影響を及ぼしている所はないかなどを診てもらうことで更なる改善に繋がっていきます。

歯科医での主な治療としては

・マウスピース

・補綴治療(詰め物や歯の高さを調整する)

・歯列矯正

などが挙げられます。


歯ぎしりくらい大丈夫、と思いがちですが、いつの間にか歯や歯茎、顎関節など自分の体にとても大きなダメージを与えているのかもしれません。
健康を保つためにも、歯ぎしりを指摘されたり、ご家族の歯ぎしりが気になる場合などは、歯科医へご相談されるとよいでしょう。

 

つくば研究学園矯正歯科クリニック

関連記事

  1. 院内のコロナウィルス対策

  2. つくば研究学園矯正歯科クリニック

    梅雨になると歯が痛む?

  3. つくば研究学園矯正歯科クリニ

    家庭でのコロナ対策

ご予約・お問い合わせ

診療時間

アクセス

住所

【4月】【5月】の診療日・休診日

おすすめ記事

Facebook

リンク

がくえんのもり小児歯科さん
PAGE TOP