永久歯になったら歯並びが悪くなったかも?

つくば研究学園矯正歯科クリニッ
Pocket

困ったなぁ

「乳歯の時には歯並びが良かったけど永久歯になったら歯並びがなんだかデコボコしてきたように見えるんです」

美文先生

お子様の歯の生え変わりの時期になってくるとそんな親御さんから心配の声をいただきます。

 

乳歯の時にはキレイな歯ならびだったのに、だんだんデコボコしてきてるみたい・・・

永久歯が生えてくる6歳くらいまでの乳歯のみの歯並びのことを【乳歯列期】と言います。この時期の歯並びとは、歯と歯の間にすき間があるのが、正常な歯並びです。

乳歯列期のきれいな歯並びが必ずしもいい歯ならびではないので、永久歯列期(乳歯がすべて抜けて、永久歯にはえかわった歯並びのことで主に12歳くらいから。)になると、デコボコになることが多いのです。

デコボコの原因てなんなのですか?

遺伝的な要素はもちろんありますが、その他には、歯が抜け変わる時期や、歯が生えてくる順番や場所が正常ではなかったりと、原因はいろいろあります。
また、乳歯が早期に抜けてしまったことにより、隙間がなくなったりすることも多いのです。

歯が大きいことも原因の1つですが、歯の大きさは、大体が平均値か、少し大きい程度です。
そのため、歯が大きくみえるのは、実はあごが小さいことが原因として挙げられます。
そのままにしていると、どんどんデコボコの度合いが大きくなってきます。

あごの成長が止まる永久歯列期から治療を開始する場合、歯を抜いて治療しなければならなくなります。
また、清掃性が悪くなるため、虫歯になりやすくなります。

困ったなぁ

どんな治療をするといいのでしょうか?

大人のあごの大きさに近くなりあごの成長を利用する治療が難しくなる小学校高学年になる前に、あごを広げる治療を開始すると、大人の歯並びになってからの治療(2期治療:こどもの治療だけで治る?の記事に詳しく記載しています。)で、歯を抜かずに治療できるようになります。
※場合によっては抜かなければいけないこともあります

また、あごを広げておくと、2期治療の治療期間が短くなります。
できれば、ブラケットを付けて、ワイヤーによる2期治療期間は短いほうがいいですよね。

あごを広げる装置は、取り外しができるもの、できないものがありますが、当クリニックでは、なるべく清掃性のよい取り外しのできる装置を使っています。

治療する本人の協力が必要となりますが、こどもの矯正治療自体が、お子様のやる気や自覚を必要とするものですので、すぐには慣れることができなくても、説明をしながら、治療していくと問題はないと思っています。

子どもは大人以上に、すぐに慣れる子が多いんですよ!

あごを広げる治療は、骨の成長が止まる前の治療ですので、治療開始時期を遅くならないよう、かかりつけ医か、専門医に早めに相談したほうがいいでしょう。

お子様の矯正について詳しくお知りになりたい方は是非、お気軽にご相談ください。

 

つくば研究学園矯正歯科クリニック

関連記事

  1. 乳歯が抜けたのに、永久歯が生えてこない。大丈夫?

  2. 上顎前突や過蓋咬合などの矯正治療について

  3. つくば研究学園矯正歯科クリニック

    10月からの消費税

ご予約・お問い合せ

 

029-875-6773

診療時間

診療日/月曜~土曜日

 

**月曜日~金曜日**

午前10:30~12:00

午後2:30~6:30

 

**土曜日**

午前9:30~12:00

午後2:30~6:30

 

休診日/日曜・祭日

※診療カレンダーをご確認ください。

Facebook

アクセス

住所

〒305-0816

茨城県つくば市学園の森2丁目16-2
学園の森TOWN

おすすめ記事

リンク

がくえんのもり小児歯科さん

【6月】【7月】の診療日・休診日

【6月】

2023年6
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

が休診日です。は午前休診です。は午後休診です。

【7月】

2023年7
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

が休診日です。は午前休診です。は午後休診です。

PAGE TOP