出っ歯みたい?いつも口があいている?

Pocket

こんにちは!

つくば研究学園矯正歯科クリニック 院長・秋山美文です。

お子様の口元をみたときに

「出っ歯かも?」

「なんだかいつも口を開けているような気がする」

と心配をされる親御さんからのご相談をよくいただきます。

上の前歯が出でいる(出っ歯、上顎前突)という相談と一緒に、いつもぽかんと口があいている状態が気になる。というようなお話が多かったりします。

上顎前突(出っ歯)とは

上あごや上の前歯が前に飛び出している状態です。
歯だけが前へ飛び出ている場合と、上あご全体が突き出ている場合があります。
逆に、下あごが後方に引っ込んでいるような骨格性のものも見られます。

いつも口があいているお子様に、口を閉じてもらうと、下のあごの部分(オトガイ筋)が緊張しているのがわかります。
いつもぽかんと口をあけているお子様は、自然に口を閉じるということが、難しいのです。

また、上顎前突(出っ歯)は、上の前歯と下の前歯の距離が大きいため(横からみた状態)、下の唇を噛むという習癖になりやすいという特徴があります。
この習癖により、上の前歯と下の前歯の距離が大きくなり、上顎前突(出っ歯)の状態が悪化し、下のあごの前方への成長を妨げ、下あごが後方へ引っ込んでいるような口元になりやすいのです。

このような状態のままで、永久歯に生え変わってから、2期治療(こどもの矯正治療だけで治る?に記載しています)を始める場合は、歯を抜かなければいけない可能性が高くなり、また、骨にアプローチするような治療はできなくなります。

また、いつも口があいているお子様の中には、歯ぐきが赤く腫れているようにみえる場合があります。
口を閉じることができる子は、口の中で唾液が循環することにより歯を清潔に保ちますが、口が閉じづらい場合は、歯みがきをきちんとしているにもかかわらず、いつも口があいているため、口の中が乾燥しがちになり虫歯や歯周病になりやすくなります。

こういったことからも、できるだけ子どもの矯正治療をお勧めしたいところです。

上顎前突(出っ歯)のこどもの矯正治療をする場合

可撤式(取り外しが可能)の装置を使って治療する場合や、部分的にブラケットを付けてワイヤーにて治療する場合などがあります。
取り外しが可能な装置は、本人の協力が必要ですが、取り外しができるため清掃性などの利点があります。
また、1期治療の治療をした後、2期治療(本格矯正)を開始する場合に、歯を抜かずに治療する可能性が高くなります。

上顎前突(出っ歯)の、治療の開始時期は、だいたい7歳くらいから可能になりますが、年齢で判断するより、お子様それぞれの永久歯の本数や萌出している場所によって判断するため、できるだけ早めに専門医などにみてもらうことをお勧めします。
大人の歯ならび(永久歯列期)に近づくほど、骨の成長を促す治療が難しくなるためです。

一般的には、小学校高学年になってくると、難しくなってくることもありますので(治療ができなくなるわけでは、ありません)専門医による的確な治療時期を知るためにも、早めのご相談をお勧めしております。

お子様の矯正について詳しくお知りになりたい方は是非、お気軽にご相談くださいね!

029-875-6773

関連記事

  1. よくかんで食べることはあごを育てる?

  2. つくば研究学園矯正歯科クリニック

    歯の絵本⑧

  3. つくば研究学園矯正歯科クリニック

    矯正中のおすすめレシピ【簡単♪バナナシャーベット】

ご予約・お問い合せ

 

029-875-6773

診療時間

診療日/月曜~土曜日

 

**月曜日~金曜日**

午前10:30~12:00

午後2:30~6:30

 

**土曜日**

午前9:30~12:00

午後2:30~6:30

 

休診日/日曜・祭日

※診療カレンダーをご確認ください。

Facebook

アクセス

住所

〒305-0816

茨城県つくば市学園の森2丁目16-2
学園の森TOWN

おすすめ記事

リンク

がくえんのもり小児歯科さん

【3月】【4月】の診療日・休診日

【3月】

2023年3
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

が休診日です。は午前休診です。は午後休診です。

【3月】

2023年4
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

が休診日です。は午前休診です。は午後休診です。

PAGE TOP